水棲生物修行記

未熟者が水棲生物、とりわけ魚類・両生類・水生昆虫について研鑽する日々を、ただ記しただけのブログです。拠点は九州。コメント大歓迎です。

有明海のまわり

有明海、それは言わずと知れた九州屈指の桃源郷である。

海の豊かさは言わずもがなだが(昔はもっと豊かであったのだろうけど)、その周辺の河川も素晴らしい。九州固有種から大陸系遺存種など、もう考えるだけで笑みがこぼれる。

今回はそんな有明海周辺の河川にプチ遠征に出かけた。同じ九州民でも、有明海周辺の地域に赴くと、そこでしか見れない魚、そしてその種数・個体数に驚く。

プチ遠征の目的は魚ではなかったのだが、ここまで来ておいて川に入らずに帰るわけにはいかない。

 

まずはヤマノカミ。箱根駅伝のランナーを彷彿させる名前だ。国内では九州にのみにしか生息していないマイナーな魚。しかし魚好きなら誰しもが憧れる魚であることは間違いないだろう。少し車を走らせればヤマノカミに会えるなんて、幸せすぎる。

ヤマノカミは降河回遊魚で産卵は海で行うが、稚魚は淡水域にやってきて、そこで成長し、また産卵のために海に戻る。メジャーな種ではウナギなどと同じ生態である。

しかしウナギなどに比べると遡上能力は著しく低く、堰なんかにはめっぽう弱い。

f:id:GENMO:20160710231159j:plain

ここは満潮時には堰の高さより水位が高くなるが、それ以外の時間帯はこのように堰より水位が低いため遡上できないヤマノカミがたむろしている。ちなみに、写真中央よりの男性は、佐賀の重鎮 CB氏で、右側は我が師匠である。

f:id:GENMO:20160710231632j:plain

早速ウナギが入る。降河回遊魚の王様であろう。

f:id:GENMO:20160710231848j:plain

f:id:GENMO:20160710232112j:plain

そしてヤマノカミ!!!!

この大きさにしてこの神々しさ。凄まじい。

 

次は淡水域に。

f:id:GENMO:20160710232437j:plain

7割咲きくらいのカワバタモロコ。ワタカを寸詰まりにしたような感じという師匠の表現も分からなくもない。

日本固有種でありながら、生息が確認されているすべての県(府)でレッドデータブックに記載されている希少種でもある。日本の宝なのに・・・

水路で捕獲したが、横の田んぼとの高低差が少なく「もしや田んぼで産んでる!?」と期待したが、水路の奥の浅い湿地で産んでいるっぽい。

f:id:GENMO:20160710233425j:plain

アリアケスジシマドジョウも。名前のとおり有明海のまわりにしか生息していない。メスだけど筋縞模様になっている。メスもなるとは知らなかった。

日本のドジョウ研究を牽引するオイカワマル氏によると、大型のメスも筋縞模様になる、というか”模様が崩れる”ことがあるそうで、オンガスジシマなんかは顕著だそうだ。

 

実りの多いプチ遠征だった。うむ。